ご依頼の流れ

1.お問い合わせ

まずはお電話またはメールにて、お気軽にご相談ください。現在は大阪府・兵庫県を中心とした近畿圏で申請業務に対応しており、今後、各地域での対応体制も拡大予定です。物件所在地やご相談内容をお伺いし、対応の可否・スケジュールをご案内いたします。初めての方もご安心いただけるよう、担当スタッフが丁寧に対応いたします。

AdobeStock_887495351-960x640

2. ヒアリング・お見積り

申請先地域や施工内容、ご希望スケジュール、ご要望などをヒアリングし、自治体ごとの申請要件に沿って必要な対応を整理します。その際、以下の資料をご提出いただく場合があります。
🟦地図・上下水道台帳
🟦計画物件の設計図
🟦建築確認済証(新築の場合)
🟦事前協議資料・開発協議資料
🟦現場写真など
内容がまとまり次第、正式なお見積りをご提示いたします。

 

pixta_81069159_M-960x639

3. ご契約・資料提出

お見積り内容にご納得いただけましたら、ご契約手続きを進めます。ご契約後、申請に必要な資料(建築図面、台帳類、建築確認済証、現場写真など)をご提出いただきます。※着手金は不要です。

AdobeStock_880096610-960x538

4. 図面作成・申請書類作成

提出資料・ヒアリング内容をもとに、CAD図面および申請書類一式を当社で作成します。押印が必要な書類がある場合は、事前にご案内いたします。公道の掘削を伴う工事の場合は、道路管理者(自治体・都道府県)への道路占用許可申請をした後に、所轄警察署への道路使用許可申請を提出し、許可を得てから工事着工となります。準備が整い次第、各上下水道局へ代理申請を行います。

pixta_38498433_M-960x640

5. 各種手数料のお支払い

申請後、自治体より発行される分担金(加入金)や申請・検査手数料などの納付書類を当社にて受領し、お客様にお渡しいたします。納付期限や納付方法もあわせてご案内いたしますので、指定の期日までにご対応ください。

Plumber's items on draft

6. 工事着手・竣工準備

各自治体により施工方法・使用材料が異なるため、上下水道局が掲載している施工基準・条例を熟読し、ルールに沿って施工してください。ルールにそぐわない場合は検査時に指摘・是正を求められます。そのため、不明点・質疑があれば弊社申請担当者にご相談いただければ、適切な施工方法・使用材料をご案内いたします。完成前には申請担当者(資格者)が現場確認を行い、相違がなければ竣工検査予約の手続きを進めます。検査希望日は自治体により調整可否が異なるため、早めの施工図ご提出をお願いいたします。

AdobeStock_4334410331

7. 検査・完了報告

自治体の担当者による現地検査が実施されます。不備があった場合は速やかに是正対応を行い、問題なく検査が完了すれば、検査済証や完了ステッカー等(自治体によって異なります)をお渡しします。すべての業務完了後、残金をご請求し、ご入金の確認をもって正式な業務終了となります。

AdobeStock_842696911_Preview